
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |







CMYKとは、色の原色の組み合わせです。
それぞれ、色の英語読みの頭文字になっています。
C=シアン(青緑)
M=マゼンタ(赤紫)
Y=イエロー(黄色)
K=ブラック(黒)
の組み合わせです。
・・・あ、黒はなぜKなんでしょうか?
うむ。ブルーがBだから、ブラックがよけたんでしょうね。
大人の事情です(笑)
理論上は、減法混色のCMYだけで色を表現できるはずです。
しかし、実際には全部混ぜ合わせても黒にならないので、黒を足したと言うことです。
(絵の具で実験するとわかりやすいです)
■pixia(ピクシア)と『CMYK』
pixiaでもCMYKモードがあります。
プリントアウトを前提にする場合は、CMYKモードを意識して使うといいでしょう。

CGソフトとは、CGができるソフトです(笑)
具体的には、以下のことができます。
CGの…
・閲覧
・作成
・編集
・加工
・保存
などなど。
■pixia(ピクシア)と『CGソフト』
pixiaはCGソフトですね。
説明は要りますまい(笑)

CGI とは、computer generated imageの略です。
コンピュータだけで作った画像です。
正確に言うと、デジカメ、スキャナーなどで元画像を取り込むことのなく作ったCGのことですよ。
つまり、フォトレタッチは違います。
デジカメの画像を加工するのですから。
CGIといえば、「CommonGatewayInterface」の方がメジャーですよね。
BBSやカウンターなどの。
ていうか、CG用語の方のCGIは知らなかったです。
ほぉ~勉強になりました(笑)
■pixia(ピクシア)と『CGI 』
pixiaでは、スキャナーを使わずに描けばCGIなのではないでしょうか?
カテゴリー分けがなかなか難しいです。

CGとは、コンピュータグラフィックスのことです。
まぁ、コンピュータで描かれた画像や図形のことですね。
「CGを描く」といえば、コンピュータを使って図形や画像を描くことになります。
また、CGの技術のこともいいます。
「CGを駆使した」といえば、コンピュータグラフィックスの技術を駆使したことになります。
■pixia(ピクシア)と『CG』
pixiaは、CGソフトですね。
だから、コンピュータで画像を作成するソフトなんです。

BMPとは、画像ファイル形式の一種です。
Windowsの標準のファイル形式でもあります。
「ビットマップ」形式の略で、同形式のファイルの拡張子にもなります。
色は、モノクロ・16色・256色・1,677万色までサポートしています。
ただ、BMP形式のファイルは重いんですよ。
基本的に非圧縮方式なので、どうしてもファイルサイズがデカクなるんですよね~。
布団を圧縮しないで梱包して送るようなモンです。
(ちょっとニュアンスが違わないかい?)
非圧縮なので、画像はキレイに再現できるんですけどね。
(当たり前だけど)
■pixia(ピクシア)と『BMP』
pixiaは、もちろんBMP形式に対応していますよ!
でも、使う機会はあまりないですが…。