pixia関連のCG用語集です。

03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |




HN:
ROAD*
性別:
非公開



TrueTypeフォントとは、アウトラインフォントのひとつです。
拡大してもキレイに表示・印刷されます。
Windows・MacOSで標準フォントになっています。
■pixia(ピクシア)と『TrueTypeフォント』
pixiaでは、搭載されていません。…といっていいでしょう。
だって、ドロー系のCGソフトじゃないと意味がないですから。
アウトラインフォントなので、文字の輪郭を線として捉えなければなりません。
pixiaは、ペイント系なので、文字を点の集まりとして捉えています。
だから、TrueTypeフォントの威力は発揮できません。
ま、作品で文字を使うときは、後で拡大しなくていいようにしておいてくださいね!
ギザギザになっちゃいますよ!(笑)
PR

TIF/TIFFとは、画像のファイル形式の一種です。
ビットマップイメージを保存する形式です。
Tagged Image File Formatの略。
.tifや.tiffの拡張子がつきます。
OS(WindowsやMac)を選ばない画像ファイル形式です。
■pixia(ピクシア)と『TIF/TIFF』
pixiaでは、対応してましたっけ?
調べたら、ちゃんと対応していました。
さっすがpixia!
一番キレイに保存できるファイル形式なので、作品の仕上げにどうぞ。
制作途中は、くれぐれもpxa形式ですよ!

RGBとは、光の三原色の頭文字です。
それぞれ、次の色になります。
R=Red(赤)
G=Green(緑)
B=Blue(青)
モニター上のすべて色は、RGBの混ぜ合わせによって作られます。
ちなみに原色同士を混ぜると、色は明るくなります。
そして、RGBを100%ずつ重ね合わせると白になります。
反対にまったくRGBが存在しない色は黒になります。
これを加法混色といいます。
■pixia(ピクシア)と『RGB』
pixiaでも、もちろん関係あります。
パソコンの画面自体がRGBで混色しています。
そして、Cパネルでも、RGBカラーで色を指定できます。
それぞれの色をどう組み合わせれば、どんな色ができるのか。
そんなふうに研究してみても楽しいですよ♪

PNGとは、画像のファイル形式のひとつ。
.pngの拡張子がつきます。
Portable Network Graphicsの略です。
英語表記の意味の通り、インターネットなどでよく使われます。
br /> 48ビットまでのRGBカラー表示や、透過色やアルファチャンネルもサポートしているのが特徴です。
なによりも、高圧縮率・高画質が嬉しいです。
■pixia(ピクシア)と『PNG』
pixiaでも、pngファイルに対応していますよ!

PICT/PCTとは、画像のファイル形式のひとつ。
pctの拡張子がつきます。
Macで一般的に使われるファイル形式です。
これ以上は、Macを使ったことがないのでわかりません(笑)
■pixia(ピクシア)と『PICT/PCT』
pixiaは、Mac版はありません。
けど、pict形式には対応しています。
Macのデータを加工することもできるんですね。